アーシング(準備編)
重要:
このページを見て作業した結果,動作不良等を起こしても責任とれません.
自己責任でお願いします.
購入編  準備編  作業編
次はアーシングの準備をします。
まずは買ってきたケーブルをちょうど良い長さに切って端子を圧着します。
 ケーブルの端から端子の筒状になってる部分の長さ+1mm、約1cmくらいの被服を剥がします。
ケーブルの端から端子の筒状になってる部分の長さ+1mm、約1cmくらいの被服を剥がします。
 忘れずキャップを通してから端子とケーブルを繋げるとこんな感じです。端子からケーブルの端が
1mm出てるくらいが目安です。
忘れずキャップを通してから端子とケーブルを繋げるとこんな感じです。端子からケーブルの端が
1mm出てるくらいが目安です。
 これを圧着工具の正しいサイズ(ここでは8sq)のところで圧着します。
これを圧着工具の正しいサイズ(ここでは8sq)のところで圧着します。
 圧着し終わるとこんな感じ。カメラに気を取られてたら被服と端子の間に隙間できちゃいました。
美しくないなぁ…
圧着し終わるとこんな感じ。カメラに気を取られてたら被服と端子の間に隙間できちゃいました。
美しくないなぁ…
 まぁキャップを被せれば判らないから良しとします(^_^;)
まぁキャップを被せれば判らないから良しとします(^_^;)
次はターミナルの準備を…
 割れてたターミナルを根元で切って新しいターミナルをつけます。
このターミナルはネジ止め式でカシメないで済むので交換は楽でした。
本当はカシメるタイプ方が精神的に安心だけどコレだけのためにさらに工具を
買うのも勿体無いので…(^_^;)
割れてたターミナルを根元で切って新しいターミナルをつけます。
このターミナルはネジ止め式でカシメないで済むので交換は楽でした。
本当はカシメるタイプ方が精神的に安心だけどコレだけのためにさらに工具を
買うのも勿体無いので…(^_^;)
 アーシングケーブル用ターミナルも付けたところ。
アーシングケーブル用ターミナルも付けたところ。
この状態だとボンネットに当たることが判明。
最終的には90度傾けました。写真は作業編で…
購入編  準備編  作業編
前のページに戻る
back to top of page